茨城の木の家で心地いい暮らし » 木の家住宅で使われる木材の種類と特徴 » けやき

公開日: |更新日:

けやき

このページでは、他の木材などと比較して建築材としてのけやきの特徴を紹介しています。

建築材に使われるけやきの主な産地

けやきは日本を代表する広葉樹のひとつです。けやき並木やけやき坂などという言葉もあるように、街路樹にも多く用いられています。その産地は、国内では本州、四国、中国、そして九州となっています。

木の家にこだわる
茨城の施工会社を見る

木材・建材としてのけやきの特徴

欅の年輪 欅の木目

けやきには非常に硬く、強靭という特徴があります。その加工には狂いが生じやすいため、熟練の技術と多少の時間が必要とされます。しかし、古くから建材として活用されてきました。

けやきの美しくダイナミックな「環孔波状」の木目は、日本人の感性を刺激します。ただし洋風の家具材にはあまり適さないかもしれません。辺材と心材では色調が全く異なるという特徴もあります。また、独特の芳香を放つことでも知られています。

木の家でけやきはどのように使われているか

日本では古くから建築材として用いられてきた歴史があり、高級木材として知られています。また和太鼓の胴の部分や、お盆・お椀など漆器の材料としても広く活用され、私たち日本人の生活の中に深く根付いています。

けやき材は木造住宅の中で、大黒柱や柱といった構造材に用いられることが多くなっています。またその豪快な木目は、和箪笥や和家具の材料として欠かせません。他の木材に比べると強く硬いため、表面に傷が付きにくいという利点もあります。

反面、非常に重たい木ですので、見た目の重厚さよりも実用性を重視する場合は、不向きな木材と言えるかもしれません。

けやきを使用するメリットとデメリット

木の家では、けやきは人気の木材のひとつです。その美しい木目を家の中心にしたいと思う人も少なくないでしょう。けやきには、調湿効果やリフレッシュ効果、強さといったメリットがあります。反面、高価なのはデメリットでしょう。ここでは、けやきのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

湿気を調整してくれる

けやきをはじめとする乾燥した木材は、湿気が多いときは余分な湿気を吸収してふくらみ、乾燥しているときは木の中の水分を吐き出して縮みます。「木材は生きた素材」と言われるゆえんです。熱伝導率が高く湿度調節もしないコンクリート素材と比較して、木材は熱伝導率が低いです。
調湿作用と断熱性能があるため、けやきをはじめ木材は室内環境を快適にしてくれます。また、コンクリートが硬質で冬はひんやりしている素材であるのとは異なり、木材は柔らかさと温かみがあるのが特徴です。夏は爽やかに、冬は穏やかな気持ちにしてくれるでしょう。

リフレッシュ効果がある

けやきは、1000年以上も生きられる樹木です。根を張り動くことができない樹木が有害な虫や菌からどのように身を守っているのでしょうか?けやきには「フィトンチッド」という香り成分が含まれています。「フィトンチッド」は、周囲の空気をリフレッシュする抗菌・消臭効果を持っています。また、人間の自律神経を交感神経から副交感神経に切り替える作用ももっています。家にけやきを使用すれば、毎日森林浴をしているのと同じような作用を得られるともいえます。

木目が美しく大黒柱や柱に向いている

けやきの特徴は、強靭さです。耐久性や耐朽性に優れていることから、社寺仏閣の建築材としても使用されてきました。そんなけやきは、大黒柱など、家屋の大事な柱にぴったりです。強さだけではなく、木目の美しさもけやきの特徴のひとつです。茶色やオレンジ色が含まれた色調は、華やかさもあり、木材ごとに個性ある美しさが大きな魅力です。その木目を活かした家づくりをすることで、重厚感が生まれます。

デメリット

非常に硬い

強靭さはメリットでもありますが、裏を返せば柔軟性がなく加工に適していない木材です。もちろん、時間をかけると他の木材と同様に扱えるようになりますが、加工に時間がかかるのはデメリットと言えるでしょう。加工の技術も必要です。この柔軟性のなさが、製材過程における反りや割れの原因になります。反りや割れを起こさないようにするには、自然乾燥が適しています。未乾燥材は割れや反りの恐れがあるため、ゆっくり乾燥させる必要があります。乾燥の過程に丁寧さが必要な材木です。

高級なこと

けやきは、まとまって植林や育成がされておらず、けやきの産地は限られます。上質なけやきは、材木市場で売られますが、その会場まで買い付けに行かなければなりません。また、扱いが難しく乾燥に時間がかかることからも価格が高くなってしまいます。けやきの一番のデメリットは、高級であることと言えるでしょう。

けやきの価格相場はいくら?

けやきは高級木材であることで知られています。ホームセンターなどでは1枚1,000円台の木材も販売されていますが、住宅建築に用いられる建材は、かなり高額です。

業界では木材を1m×1m×1m分の体積で取引しており、こちらの立米単価はけやきの場合190万円程度です。代表的な建材である桧や杉の相場が30万円~50万円ほどですので、一般的な木材の2~4倍にもなる高級木材といえるでしょう。

茨城県内にある木の家
施工事例ギャラリー

茨城で木の家を建てるならおすすめの住宅会社

日本三大檜・吉野桧をぜいたくに使用
檜乃アットホーム

地域密着型の工務店
産地直送木材
吉野檜
羊毛断熱材(サーモウール)
木炭で防蟻処理(アンダープロテクト)

参考価格(坪単価)
48.0万円 ~ 68.0万円/坪(※1)

公式サイトへ
檜や桐、天然木をふんだんに使用
グラウンドホーム

茨城県内に5か所の展示場あり


珪藻土壁紙
吹付け断熱材

参考価格(坪単価)
65.0万円 ~ 75.0万円/坪(※2)

公式サイトへ

【選定条件】
※2023年6月15日時点、「木の家 茨城」とGoogle検索した際に表示された63社をすべて調査。そのうち、以下の条件を満たす2社を選定。

・耐震等級3相当に対応している
・長期優良住宅に対応している
・構造材、床材、壁材すべて自然素材(※)を使用できる
・施工エリアを公式サイトに記載している
※当サイトでの「自然素材」は無垢材や漆喰を指します。
※1参照元:https://suumo.jp/chumon/tn_ibaraki/rn_hinokinoathome/
※2参照元:https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_groundhome/

チェック

茨城で建てる
木と暮らし木を感じる家

木の家にこだわる
茨城の施工会社