このカテゴリでは、木の家を建てるにあたって不安要素になりがちな問題点について、調査しています。
木造住宅には『鉄筋コンクリートに比べると脆いのではないか』というイメージや固定概念が付きまといます。建築後には何十年という時間を過ごす場所ですから、あらゆる問題点に関して対策を講じておきたいものです。
「木造住宅は地震に弱そう」というイメージを持つ人がいるかも?しかし、これまでの大地震で倒壊した木造住宅の多くは、新耐震基準施行以前に建てられた古い家屋です。圧力に強い木造住宅は、むしろ高い耐震性を誇ります。
茨城県は、台風の影響を受けやすい地域。2015年には、台風で3,000軒以上の家屋が半壊しました。また2009年に竜ヶ崎市で発生した竜巻により、被害を受けた家屋も多かったようです。屋根などの強度が高い住宅でも、基礎がしっかりしていないと、下から巻き上げる強風によりダメージを受けます。家づくりの際は台風対策も視野に入れましょう。
茨城県では台風以外にも、集中豪雨による影響で、大きな水害が発生しています。2015年には常総市で大きな水害が起こり、3,000軒以上の住居が半壊しました。最も大切なのは「浸水を防ぐこと」。床上にまで水が浸入してきてしまうと、住宅が生活の場として機能しなくなってしまいます。家づくりの際は水害についても対策を講じる必要がありそうです。
残念ながら「木の家は腐らない!」と言い切ることはできません。その原因となるのは『木材腐朽菌』です。この菌はカビと仲良しなので、要注意。木造住宅に住む以上は、菌の繁殖しにくい環境を実現する必要があるのです。
シロアリは家屋内部で繁殖し、やがては家全体を倒壊させるほどの悪影響を与える害虫です。一家づくりの際はその対策をきちんと講じる必要あり。その生態には水分が必要不可欠のため、湿気の管理には特に気を配る必要があります。せっかく構造がしっかりとしていても、シロアリに痛めつけられた家屋は、自然災害で簡単に倒壊してしまいますよ。
「木の家って冬は寒そう…」、そんなイメージが定着しているのは、なぜなのでしょうか。これはすきま風が入る、古い日本家屋での滞在や生活の経験からくる、固定概念なのではないかと思います。
上記の問題点に共通しているのは「木造住宅だからと言って、リスクが高まるわけではない」ということ。
大切なのは、事前に建設会社と話し合いを重ね、きちんと対策を講じておくことです。
そのためにも、ぜひ本カテゴリのページ内容を確認してくださいね。