このページでは、茨城の丸和建設の情報をまとめています。
マイホームを建てる前、アパート時代の生活は寝るための場所と言う感じでしたが、今は家にいることがとても楽しい。訪れてくれる友人もとても居心地が良いと言ってくれています。エアパス工法なので、エアコンに頼らない生活ができています
薪ストーブのある家に住みたい、という夢を叶えてくれました。またエアパス工法のおかげで、1年中快適な生活が実現。省エネルギーにもなっていますし、人と自然に優しい家造りに感謝しています
丸和建設が建てる木の家は、季節を問わず快適に過ごせる居住環境が高く評価されています。快適性が高い理由は、夏と冬で建物の衣替えができる「エアパス工法」を採用しているから。エアパス工法の特徴は、家の中の温度差が少なくなること、季節を問わず爽やかで過ごしやすい室内環境になること、結露やカビを防げることなどです。室内の環境が良いので、丸和建設で木の家を建てた方は毎日の暮らしが楽しくなったと感じています。
過ごしやすい居住環境を保てるので、エアコンに頼らなくてよい点もポイントといえるでしょう。電気代を節約できるので、生活のランニングコストを減らせます。丸和建設であれば、人と自然に優しい家を建てられるはずです。
口コミ・評判から、丸和建設は快適性の高い木の家を建てていることがわかります。この点に魅力を感じる方は、候補に加えるとよいかもしれません。茨城には、丸和建設以外にも優れた木の家を建てている工務店がたくさんあります。理想の工務店が他にあるかもしれないので、丸和建設が気になる方も即決は控えましょう。
満足できる木の家を建てるポイントは、様々な工務店を比較して自分に合っているところを選ぶことです。以下のページで、高品質な木の家を建てている茨城の工務店をピックアップしています。それぞれの特徴や坪単価などを紹介しているので、自分に合っているところを見つけられるはずです。参考にしてみてはいかがでしょうか。
丸和建設は、木造住宅の建設に高い専門性を持つ会社です。しかも国産無垢材を使った家造りに、こだわりあり。約70%の木造住宅が外国産の木材を使用するという国内の現状を憂い「地域産の木材を使った注文住宅を作り、自然と共存する伝統的な暮らしの在り方を見直そう」と標榜する、木の家造りの頼もしいパートナーなのです。
また天井や壁にはビニールクロスを使わず、漆喰などの塗り壁や自然素材を用いた壁紙を使用しています。さらに『壁内通気工法』、『パッシブソーラーハウス』、『新・外断熱工法』の3つの工法特性を併せ持つ『エアパス工法』で、太陽のエネルギー利用を30%以上確保。1年中快適な省エネ住宅を実現します。
丸和建設では、省エネや機能性が高く、快適に過ごせる家づくりにも力を入れています。 ZEHビルダーの評価制度で5つ星を獲得している「快適性能」は、大きく分けて環境・快適性・経済性の3つを充実させたもの。どれも、現代の家づくりでは欠かすことのできないポイントです。
まず、室内のエネルギーを逃さないために、高気密・高断熱を実現している樹脂トリプルサッシを標準仕様としています。 これにより、冷暖房で快適な室温となった状態を維持しやすく、従来の仕様よりも年間の電気代が1/2ほどまで安くなることもあります。
そして、一般的な高気密・高断熱住宅よりも約57%も断熱性能が高い保温力のある工法を取り入れています。これは、第三者機関による監査でも証明されている確実性の高いもので、快適な室温を保ち続けることができるのです。
また、窓からの熱の出入りを抑えて、暑さや寒さを遠ざける樹脂のサッシは、機能性だけでなく解放感があり、快適な空間を演出してくれます。 急激な温度変化がないので、結露によるカビの発生を抑えられますし、湿気も調整できるのでダニも減少させることができます。 こういった室温の維持や湿気の排除は、快適な空間と健康的な体づくりにつながり、子供たちの健やかな育成にも貢献してくれるでしょう。
茨城と栃木、福島にまたがる地元の木材、八溝山系の桧を植林から伐採、製材まで管理している『丸川木材』の木材を採用。構造用の柱、土台に樹齢50年以上の丸太を厳選して標準採用するなど、本格的な木造住宅が実現します。その真価は、本社内での「モデルハウス宿泊体験」で確認できます。
丸和建設の木の家は、一般的な保証期間をはるかに超える30年間の長期保証があり、家自体の質の高さと共に長く住み続けるためのサポートをしてくれています。
その保証内容は、
という家全体にわたる広範囲なものであり、長年の使用による経年劣化だけでなく、特殊な状況のメンテナンスにも対応可能となっています。また、30年間の定期点検は無償で行ってくれるので、気づかないうちにシロアリの被害や雨漏りが進んでいたという心配もありません。
最初は引き渡し後3ヶ月、1年、2年の周期で行い、5年後から5年ごとの点検になります。 定期的にメンテナンスをしてくれるので、設備や家の状態で心配なことを相談したり、お手入れ方法などのアドバイスをもらったりもでき、自分でも家を大切に扱う習慣がつくでしょう。 こうした長期保証が実現できるのは、丸和建設の高い施工品質で、第三者監査による厳しいチェックをクリアしていることの自信の表れでもあります。
丸和建設は、活きた自然素材や国産木材を使用した家づくりにこだわっており、柱には八構山系の檜や杉、梁には赤松、そして土台には檜の芯持材など、家屋内の場所により最適な木材を配置しています。現場では熟練の大工が木材の癖を見極めながら、手作業で加工を行うという徹底ぶり。
そこには、不健康な空間によってシックハウス症候群やアレルギーに苦しむ子供たちが増えている現状を憂う想いがあります。 そこで、丸和建設では極力化学物質を使用しないよう、高い省エネ機能と快適な住環境を保つための素材にこだわって家づくりを行っているのです。
特筆すべきなのは、38℃~40℃の常温熟成庫の中でクラシック音楽を聴かせて熟成乾燥させた「音響熟成木材」。 この乾燥方法により、木の細胞を破壊せずに油分やエキスをそのまま残した活きた素材として活用できるようになります。 すると、調湿機能や防菌作用に優れて、免疫力を向上させる効果を持った強度の高い木材による家づくりが可能になり、健康で元気な子供の育成に役立ってくれるのです。
この「音響熟成木材」は、圧縮や引っ張り、曲げの強度が高く、第三者機関による調査でも高い評価を受けており、床材以外にも構造材や柱・家具など家全体に利用できるのも特徴です。
会社名 | 丸和建設株式会社 |
---|---|
設立 | 1993年 |
所在地 | 茨城県桜川市御領1-34 |
定休日 | 記載なし |
展示場 ・見学会 |
展示場は桜川市本社と水戸(茨城県水戸市けやき台2-2)と、土日のみつくば(つくば市谷田部1144-85)でオープンしています。 予約制の完成見学会を不定期開催しています。 |
事業内容 | 建設業、設計事務所、宅地建物取引業 |
免許許可登録 | 建設業許可:茨城県知事(特-18)第24839号 一級建築士事務所:茨城県知事登録 第A2021号(1607) 宅建取引業免許:茨城県知事(3)第5687号 |
施工エリア | 記載なし。施工事例から、茨城県央を中心に県南・鹿行地域で施工を行っているようです。 |
価格帯 | 3,780万円~5,320万円(土地代込み) |
---|---|
坪単価 | 106万円~150万円(土地代込み) |
仕様 ・内装 | クラシック音楽を聴かせて熟成乾燥させた「音響熟成木材」使用。調湿作用や保温機能が高く、見た目も美しい。 |