公開日: |最終更新日時:
木の家は寒さを感じやすいか?調査しているページです。
「木の家って冬は寒そう…」、そんなイメージが定着しているのは、なぜなのでしょうか。これはすきま風が入る、古い日本家屋での滞在や生活の経験からくる固定概念ではないかと思います。
近年の木造建築は気密性や断熱性を高める工夫が随所に施されているため「鉄筋コンクリート建築に比べ、寒さを感じるのでは?」と、必要以上に心配する必要はありません。
また木材はそもそも、コンクリートに比べ約10倍の断熱性を備えているため、室内の暖かさを外に逃がしにくい素材でもあるのです。特に無垢材のフローリングを備えている木造住宅の場合は冬暖かく、夏涼しいという理想的な肌触りを実現してくれますよ。
では木の家を建てる際、気密性や断熱性を高めるために、どのような工夫を施すべきなのでしょうか。以下にそのポイントを見ていきましょう。
木造住宅建築の際は、断熱材が使用されます。一般的な例として挙げられるのは『グラスウール』ですが、経年と共に水分を含み、断熱性が低下することがわかっています。また取扱いに充分な知識のない施工者の手にかかると、躯体の中でずれ落ちていく可能性もあるそうです。
グラスウールは比較的安価なため普及率も高くなっていますが、近年は他の断熱材も多く登場しています。そのひとつが『サーモウール』。羊毛の断熱材で、保湿、調湿、消臭効果があるほか、吸音性も高くなっています。
家づくりを依頼する際は、グラスウール以外の選択肢もあるのか、またその取扱いに専門性があるのかを充分確認することで、冬でも暖かい木の家づくりに近付くことができそうです。
窓は自然光を室内へと届けてくれる半面、付け方を間違えると、暖房の熱を外へ放出し、室内の気温を低下させてしまいます。
まず日本で一般的な『アルミサッシ窓』は、断熱性が非常に低いことで知られています。樹脂や木材のサッシを採用することで、窓の断熱性は大きく高まるのです。
また二枚ガラスを採用したり、内窓を設置して二重窓を設ければ、結露の防止にも役立つでしょう。
さらに断熱素材のカーテンや、ブラインドも揃えればさらに良いですね。
市販で断熱シートも売っているので、気軽に対策できるでしょう。ただし、凹凸があるデザインだとシートが剥がれたり、ワイヤー入りや真空二重構造だと温度差により窓が割れたりするかもしれません。断熱シートを使用する際は、平らでワイヤーや真空二重構造になっていないものに貼りましょう。
床暖房や薪ストーブなど、暖房器具自体が発熱するタイプだとじんわりとした温かさが持続します。ただ、暖房器具がエアコンしかないという家庭も少なくないはずです。
サーキュレーターであれば、温かい空気を部屋中に行き渡らせるために利用できます。サーキュレーターとは、羽が回って風を送る空気の循環装置です。扇風機と似ていますが、人に風を当てて涼む用途ではなく、空気の循環を目的としています。
利用する際は、サーキュレーターを部屋のエアコンと対角線上の方向に置き、エアコンに向けて斜め上方向に向けるよう設置するのがポイントです。そうすることで上部に溜まった暖かい空気が循環されて、部屋の温度ムラが緩和されます。
カーテンやスクリーンを付けることは、寒さを防ぐための対策方法としてかなり有効な方法です。3枚重ねのカーテンは空気層ができるため、非常に断熱性能が高くなります。隙間を埋めることが大切なので、床につくくらいの長さにすることもポイントです。
スクリーンには断熱効果はもちろん、カーテンと同様に外側にいる人の視線から屋内を隠してくれる効果があります。小さい窓にはスクリーンのほうが適していると言えるでしょう。
オイルヒーターを設置するのもオススメです。オイルヒーターは放熱板内に密閉した難燃性のオイルを熱電器で温めることで、放熱板が熱を発します。暖房器具自体が発熱するため、じんわりと部屋を暖めるというのがヒーターの仕組みです。
エアコンと違って風が出ず、乾燥しにくく空気を汚さない、音が出ないなどのメリットがたくさんあります。一方温まるのが遅く、電気代が高いというデメリットもあります。対策として、冷気の発生が少ない場所に置くことでオイルヒーターのデメリットを抑えられます。
寒さや暑さに弱い家は、エアコンの効きが悪く冷暖房代が高くついてしまいます。リフォームで断熱仕様にすることで、冷暖房を使いすぎるということがなくなるので節電対策にもなるでしょう。
断熱リフォームには外壁、屋根、内壁、床に断熱材や断熱パネルを入れるという施工がありますが、施工する部位によってそれぞれ目安となる予算や工期が違います。予算や優先的にリフォームしたい部屋などを、リフォーム会社と相談しながら決めていくことが一番です。
関連ページ
このサイトに掲載する茨城の注文住宅会社の中から、無垢材を使用している住宅会社を調査し、国産木材を使用し、産地までしっかり明記している、木の素材までこだわっている注文住宅会社3社をピックアップしました。※2018年4月時点での調査内容です。